時間 | 内容 | 講演者・内容 |
---|---|---|
8:30 – 9:00 | (開場・受付) | (鈴木章ホール フロンティア応用科学研究棟2階) |
9:00 – 9:05 | 開会挨拶 | 宇川 彰:WPIプログラムディレクター |
9:05 – 9:10 | 拠点長挨拶 | 前田 理:北海道大学 WPI-ICReDD拠点長 |
9:10 – 9:55 | 特別講演 | 山本 尚:中部大学ペプチド研究センター 卓越教授 「⼤改⾰が必要な我が国のイノベーション」 |
9:55 – 10:05 | (休憩) | |
10:05 – 10:25 | 講演1 「化学×情報」 | 瀧川 一学:北海道大学 WPI-ICReDD 特任教授 「機械学習を科学研究に使うとは?」 |
10:25 – 10:45 | 講演2 「認知発達科学×情報」 | 長井 志江:東京大学 WPI-IRCN 特任教授 「ロボティクスが解き明かす知能の原理」 |
10:45 – 11:05 | 講演3 「材料×情報」 | 田村 亮:物質・材料研究機構(NIMS)チームリーダー 「情報科学の⼒で材料研究に⾰新を!」 |
11:05 – 11:15 | (休憩) | |
11:15 – 11:55 | パネルディスカッション | ファシリテーター:中村 景子 (株式会社スペースタイム代表取締役) |
11:55 – 13:30 | (休憩) | WPI 研究拠点紹介動画の上映 & 出展ブースへもお立ち寄りいただけます |
13:30 – 13:55 | フラッシュトーク | WPI全拠点による、持ち時間1分ずつのプレゼンテーション |
13:55 – 14:00 | 午後の部 趣旨説明 | ステッカー・コリン(北海道大学 WPI-ICReDD) |
14:00 – 14:20 | 話題提供1 | ステッカー・コリン(北海道大学 WPI-ICReDD) 川本 思心(北海道大学CoSTEP) 足立 詩織(シオリグラフィック株式会社) |
14:20 – 14:40 | 話題提供2 | 高宮 ミンディ(京都大学 WPI-iCeMS) 髙橋 一誠(名古屋大学 WPI-ITbM) |
14:40 – 15:00 | 話題提供3 | 角林 元子 坪井 あや(ともに 東京大学 WPI-Kavli-IPMU) |
15:00 – 15:10 | (休憩) | |
15:10 – 15:40 | 座談会 | ファシリテーター:ステッカー・コリン 午後の部の講演者全員が登壇します |
15:40-15:45 | 閉会 | |
15:45 – 16:55 | ブース見学 | 1日を通して新たな疑問や興味のわいた研究拠点の ブースをぜひ見に来てください。 パンフレットやグッズなどもお配りしています! |
