Topics
-
研究活動上の不正⾏為に関する調査結果についてNews 2023年09月21日
-
有機合成における逆合成経路の予測に関するICReDDの研究が初代のJACS Au優秀論文賞に選ばれました。News 2023年09月07日
-
プレスリリース 機械学習で砂糖と塩を見分ける 〜熟練研究者の「眼」を機械学習で実現、化学反応の画像解析に応用〜Research 2023年08月30日
-
石狩市の小中高生がICReDDを見学、観察力で人工知能と対決しました。News 2023年08月28日
-
プレスリリース 触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化~分子の動きが触媒性能に与える影響を解明~Research 2023年08月23日
-
高校生がICReDDの研究室で化学を体験しました(日本化学会北海道支部・体験入学プログラム)News 2023年08月18日
-
MANABIYA成果 計算を用いた低温メタン燃焼の触媒設計Research 2023年07月24日
-
プレスリリース 空中超音波で液滴をジャンプさせるマイクロ流体操作基盤を開発Research 2023年07月21日
-
料理と計算化学の共通点?「カタリスト」第12号で「計算化学における多数の組み合わせ」について学びましょう!News 2023年07月18日
-
プレスリリース 化学反応創成プラットフォーム「SCAN」を開発~化学反応を自在に設計する~Research 2023年07月11日
-
プレスリリース 卵巣がんに対する新しいバイオマーカーとして期待 ~ポリケトン鎖修飾ナノワイヤを用いた新たなエクソソーム捕捉法を開発~Research 2023年07月10日
-
駐日欧州連合ジャン=エリック・パケ特命全権大使らが来訪News 2023年06月29日
-
ICReDDの共同研究チームのプロフィールがAngewandte Chemie International Edition誌に取り上げられました。News 2023年06月28日
-
高校生が研究室訪問News 2023年06月23日
-
化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)が新棟落成記念式典を行いましたNews 2023年06月19日
-
機械学習ポテンシャルとAFIR法により高精度かつ低コストな反応経路探索を実現Research 2023年06月12日
-
プレスリリース オミクロンXBB株の進化経路とウイルス学的特性の解明 〜遺伝子組換えによる更なる免疫逃避能力の獲得〜Research 2023年05月25日
-
プレスリリース SARS-CoV-2オミクロン株の進化パターンの一端を解明 〜スパイクタンパク質の収斂進化が適応度の高い変異株の出現に繋がる〜Research 2023年05月18日
-
開催日2023年09月10日(日) ~ 11日(月)第6回 ICReDD国際シンポジウム&第3回 鈴木章賞授賞式を開催します。Events 2023年05月12日
-
開催日2023年09月01日(金) ~ 04日(月)全額停電に伴うICReDD公式HPと国際シンポジウムのHPの停止Events 2023年09月01日
-
開催日2023年07月06日(木)講演会 "天然の多環芳香族炭化水素新鉱物 「北海道石」とその科学" のご案内Events 2023年06月26日
-
開催日2023年06月14日(水)バース大学のDavid Liptrot教授によりICReDDセミナーを開催します。Events 2023年06月09日
-
開催日2023年06月09日(金)【2023年6月9日(金)】科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際先導研究)「低エントロピー高分子網目材料の設計と機能創出(LeNet)」キックオフシンポジウムEvents 2023年05月22日
-
開催日2023年06月03日(土)6月3日(土)、他研究所・センターと合同で一般公開を開催します。Events 2023年05月10日
-
開催日2023年03月08日(水)北海道大学大学院農学研究院とWPI-ICReDDの合同シンポジウムが開催されます。Events 2023年02月01日
-
開催日2023年01月10日(火)[日本時間1月11日] 第5回 ICReDD国際シンポジウム&第2回 鈴木章賞授賞式を開催します!Events 2022年11月18日
-
開催日2022年09月22日(木)【更新】「次世代へのメッセージ」~2021年ノーベル化学賞受賞 リスト特任教授 講演会を開催します!Events 2022年08月30日