令和5年度 MANABIYA (ACADEMIC) 一次募集を開始しました。
締め切りは5月31日(水)です。
MANABIYA システム
MANABIYAは、計算科学、情報科学、実験科学の3つの分野に精通した新世代の研究者を育成し、3分野の融合により新たな化学反応の合理的かつ効率的な開発を可能にする手法を世界に普及・活用するための制度です。ICReDDを国際的に認知された研究機関とし、学術ネットワークを形成し、新たな研究シーズの発見を目指します。
MANABIYA アカデミック
国内外の大学・研究機関の若手研究者や学生が ICReDD に2週間から3か月までの期間滞在し,新しい化学反応を開発する手法を習得し,その過程で新たな研究シーズの発掘や当該若手研究者の人材育成を行います。6 週間のモデルコースは、以下を参照ください。
令和5年度受入公募要項を十分ご確認の上、応募願います。
MANABIYA成果
MANABIYAの参加者は短期間で、自身の研究に活用できるスキルを身につけています。下記の論文へのリンクをクリックし、MANABIYAシステムへの参加で得た成果をご覧ください。

実験的かつ理論的なアプローチによる立体的に混み合っているエチレン類のリングフリップメカニズムの解明
“I had stayed at ICReDD for four weeks and learned quantum calculation methods such as the AFIR method. The AFIR method allowed me to elucidate the mechanism of structural change and the structure of intermediates, both of which cannot be examined experimentally. I would like to express my sincere gratitude to Prof. Satoshi Maeda, Assist. Prof. Yu Harabuchi, and the students in the Maeda group for their kind help.”

Pt(II) キラルジエン触媒を用いた、Pt(II)/Pt(IV) サイクルの反応機構によるエナンチオ選択的な[4+2]付加環化
“I was a novice with little experience in computational chemistry, however, Prof. Maeda and the members of his group taught me very kindly. Also, the members of Prof. Mita’s group, which is in the same organic chemistry group as my laboratory, were very kind to me. In the end, I was able to submit my paper, which was my goal, and I had a very enjoyable time.”

Chemoselective Cleavage of Si–C(sp3) Bonds in Unactivated Tetraalkylsilanes Using Iodine Tris(trifluoroacetate)
“In the summer of 2020, this project was under peer review. Although requested by one of the reviewers, I had a hard time figuring out the elusive transition state of the reaction. Fortunately, I joined MANABIYA at that very moment. I learned the strategic application of AFIR in elucidating the reaction pathway, and thanks to Prof. Maeda and everyone in ICReDD, the requested revisions were finished with success.”

Silane- and peroxide-free hydrogen atom transfer hydrogenation using ascorbic acid and cobalt-photoredox dual catalysis
“In the MANABIYA program, I learned how to use GRRM for computational mechanistic studies on organic reactions, and now I can routinely use GRRM for my research projects. Moreover, the opportunity to interact with professional computational chemists, organic chemists, as well as data scientists in ICReDD was very helpful for me to expand my research vision.”
MANABIYA インダストリー
コンサルタント、共同研究を通じて、ICReDD 教員と企業研究者とのコラボレーションを推進します。
興味がある研究を行っている教員が見つかりましたら、MANABIYA 担当にご連絡ください。
MANABIYA コース (6週間のモデルコース)
第1週目
AFIRおよびICReDDチュートリアルを受講し、受入教員と具体的な研究目標と条件を議論します。
第2週から第5週目
応募者は、以下のPIのコースから選択して共同研究を実施します。MANABIYAメンバーは、共同研究の課題を解決するために、3つの分野のPIと議論することが奨励されています。
MANABIYAメンバーは、期間中、ICReDDで開催するセミナーに参加することができます。
最終週
MANABIYAメンバーは、その成果をまとめて、ICReDDで成果の発表を行います。
MANABIYA証明書の発行
![]() |
前田 理 |
AFIR コース (2〜3ヶ月) |
![]() |
武次 徹也 |
量子化学計算コース (2週間〜3ヶ月) |
![]() |
山本 哲也 【Rubinstein グループ】 |
高分子物理学コース 高分子材料やマクロ分子の理論計算に関する共同研究に取り組みます。 ゲノム物理学コース 遺伝子の理論計算に関する共同研究に取り組みます。 |
![]() |
吉岡 真治 |
化学情報コース (1ヶ月) |
![]() |
SIDOROV, Pavel 【Varnek グループ】 |
ケモインフォマティクスコース (1〜2ヶ月) |
![]() |
瀧川 一学 |
機械学習コース (1ヶ月) |
![]() |
小松崎 民樹 |
分子データサイエンスコース (2〜3ヶ月) |
![]() |
岩田 覚 |
最適化コース 化学反応の最適化の課題に取り組む。離散的、連続的どちらの側面も歓迎します。PIや他のラボメンバーとのディスカッションを通じて、課題を最適化問題として定式化し、解決方法を開発していきます。 |
![]() |
伊藤 肇 |
メカノ合成コース (二週間〜1ヶ月) |
![]() |
澤村 正也 |
不斉金属触媒反応コース エナンチオ選択的遷移金属触媒反応に関する共同研究に取り組みます。 |
![]() |
辻 信弥 【List グループ】 |
有機触媒コース (2〜3ヶ月) |
![]() |
猪熊 泰英 |
ポリケトンコース (3ヶ月以内) |
![]() |
長谷川 靖哉 |
ユーロピウムルミノフォアコース (1ヶ月) |
![]() |
龔 剣萍(グン・チェンピン) |
ソフトマテリアルコース (1〜2ヶ月) |
![]() |
田中 伸哉 |
マテリアルゲノミクスコース (1ヶ月/2ヶ月/3ヶ月) |