ポイント
・XBB株は、2種類のオミクロン株(オミクロンBJ.1株とBM.1.1.1株)がスパイクタンパク質の受容体結合部位(RBD)で遺伝子組換えすることによって高い実効再生産数(流行拡大能力)を獲得したことを明らかにした。
・オミクロンXBB株は、高い液性免疫からの逃避能、細胞への侵入効率、そして合胞体形成活性を遺伝子組換えにより獲得したことがわかった。
・ ハムスターモデルにおけるオミクロンXBB株の病原性は、オミクロンBA.2.75株と比較してやや弱かった。
発表概要
東京大学医科学研究所システムウイルス学分野の佐藤佳教授が主宰する研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan (G2P-Japan)」は、2022年の9月頃からインドを中心に流行を拡大したオミクロン株(B.1.1.529, BA系統)XBB株の進化の軌跡とウイルス学的特性を明らかにしました。進化系統解析により、オミクロンXBB株は、2種類のオミクロン株(オミクロンBJ.1株とBM.1.1.1株[BA.2.75株の子孫株])がスパイクタンパク質の受容体結合部位において遺伝子組換えを起こしたことで生じた変異株であること、そしてオミクロンXBB株は2022年の夏頃に出現したことを示しました。
さらに本研究では、オミクロンXBB株についての詳細なウイルス学的実験を行いました。その結果、オミクロンXBB株は、祖先株であるBA.2.75株、および、BA.2.75株の祖先株であるBA.2株よりも高い液性免疫に対する逃避能、感染受容体であるACE2結合能、そして感染性を遺伝子組換えにより獲得したことが明らかとなりました。一方で、オミクロンXBB株の実験動物モデルにおける病原性はオミクロンBA.2.75株に比べ、やや弱いことが明らかとなりました。本研究成果は2023年5月16日、英国科学雑誌「Nature Communications」オンライン版に掲載されました。
詳細はこちら。